HOME > トピックス一覧 > 小・中学生が切羽まで接近/博士トンネル現場で見学会
トピックス
2019.07.05
小・中学生が切羽まで接近/博士トンネル現場で見学会

同事務所の片寄友康道路課副主査が整備効果などを説明した後、施工する戸田・フジタ・会津土建特定JVの三宅拓也所長、間渕義徳副所長らが、ホイール式ドリルジャンボなどを配備する切羽近くまで先導し工事現場を紹介。三宅所長は「地中との知恵比べが醍醐味」「この仕事に興味がある、ないを見極めるだけでも意味がある」と話した。
また、薬剤で掘削土と水を分解するミニ実験に児童らは目を丸くして驚いていた。工事係員の会津土建・五十嵐幸博さんは昭和村出身で、顔なじみの児童生徒らと記念撮影に応じていた。
インフラツーリズムの情報収集になればと、会津土建の菅家忠洋常務が会津若松市役所や同市観光ビューローの担当者らにも案内し、見学会に参加した。
同トンネルは総延長4503㍍で、昭和村側工区は延長2265㍍。標高約850㍍から4%勾配で会津美里町側に下る。同工区の掘削土量は約15万立方㍍で、ベルトコンベアーで搬出、仮置きしている。
トピックス
- 東北地整と建協連等が意見交換会 2025.04.21
- 県土地改良建設協会県北支部が総会 2025.04.21
- 災害時給水栓を整備/会津若松市上下水道局 2025.04.21
- 小学校通学路で登校時誘導/県警備協県南支部 2025.04.18
- 会津管工事協組がボウリング大会 2025.04.18