HOME > トピックス一覧 > 新規養成講習に40人/建築物の応急危険度判定
トピックス
2020.08.31
新規養成講習に40人/建築物の応急危険度判定

建築士や自治体の建築担当職員ら40人が受講。講師を務めた渡辺元気県土木部建築指導課技師が「判定士は被災建築物の危険度判定・調査、被災者への情報提供など2次災害防止への重要な役割を持つ」と説明し、W造・S造・RC造・SRC造の構造ごとの調査・判定方法などを解説した。
被災建築物の2次災害を防止するため、建物の危険性を判定する技術者養成が目的。1995年から実施しており、これまでに県内では約1800人が応急危険度判定士として登録されている。
トピックス
- 大雪対応協力6社に感謝状/郡山国道事務所 2025.04.02
- 県サッシ施工協会が総会 2025.04.02
- こむこむ館で夢の屋根大作戦 2025.04.02
- 5月25日に福島駅前でフェス/県建協青年部 2025.03.31
- 桑原理事長を再選/県板金工業組合 2025.03.31