HOME > トピックス一覧 > 設計図書の電子的作成・保存を講習
トピックス
2020.09.16
設計図書の電子的作成・保存を講習

設計図書については、今年3月1日から全建築物の構造計算書、構造詳細図なども15年間の保存が義務付けられており、今後保存図書は膨大な量になる。
保存方法には①紙の図面に押印②作成した紙図面を撮影したマイクロフィルム③電子的記録―が認められているが、従来の書面を中心とした保管では広大なスペースが必要となる。また、CADを使用しても設計業務の一連の流れである設計図書作成、確認申請、保存のそれぞれで、書面の出力や押印が必要となり手間が生じる。このため、電子的記録による保存が主流となりつつあるが、非改ざん性や真正性の確保が重要となる。
11日の福島会場では40人が受講し、法的に有効な方法についてDVDで学んだ。解説は日本文書情報マネジメント協会(jiima)が行っている。
トピックス
- 大雪対応協力6社に感謝状/郡山国道事務所 2025.04.02
- 県サッシ施工協会が総会 2025.04.02
- こむこむ館で夢の屋根大作戦 2025.04.02
- 5月25日に福島駅前でフェス/県建協青年部 2025.03.31
- 桑原理事長を再選/県板金工業組合 2025.03.31