HOME > トピックス一覧 > 新規養成に30人受講/応急危険度判定講習
トピックス
2021.09.03
新規養成に30人受講/応急危険度判定講習

大規模な地震等で建築物が被災した際に、被災建築物の応急危険度判定を行う技術者を養成する。本県では1995年から行っている。
今回は民間の建築士や自治体の建築担当職員ら30人が受講。鈴木勝巳県土木部建築指導課主幹兼副課長が「宮城県沖地震の危険性が高まるなど、地震への備えが必要になる。広範囲により多くの判定士が必要」とあいさつ。同課の渡部翔太郎技師が応急危険度判定の歴史や、構造別の調査・判定方法などをスライドと資料を用いて解説した。
県内では現在、約1700人が判定士として登録している。
トピックス
- 県建協郡山支部ら主催でスポ少ソフト大会 2025.04.25
- こおりやま建協がこいのぼり支柱設置 2025.04.25
- 新規入職者合同研修に73人/県建産連主催 2025.04.25
- 県建協が新入社員合同研修会 2025.04.23
- 県建設ダンプ協議会が安全講習会 2025.04.23