HOME > トピックス一覧 > 木造の壁量設計を実践/技術セミナー開催
トピックス
2021.09.29
木造の壁量設計を実践/技術セミナー開催

セミナーは、県建築士事務所協会の共催、県建築士会、県耐震化・リフォーム等推進協議会、県建築大工業協会、県建設労働組合連合会、県木材協同組合連合会の後援。高度化・専門化する木造住宅建築に対応しようと、2017年から毎年行っている。
今回は「ひとりで学べる木造の壁量設計演習帳」(日本建築センター発刊)を用いて、木造住宅の壁量設計等を学ぶ。前半2回が建築基準法、後半2回が品確法に対応した講義内容で、2階建て木造軸組住宅のモデルプランに沿って、壁量設計、4分割法による耐力壁のバランス検定、接合部設計、床倍率の確認等を演習する。
初回講義の中で大橋氏は「壁量設計では、耐力壁の柱頭柱脚接合部と床が耐力壁より先に壊れないことが前提」「4分割法による耐力壁のバランス検定では、壁量充足率の小さい方と大きい方で0.5以上の壁比率が求められる」など設計上のポイントを解説した。
今年度のセミナーでは現地視察も行う。11月26日に双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で、設計者の渡部和生氏(惟建築計画)から説明を受ける。浪江町では道の駅なみえと国内最大規模の原木一貫生産型集成材工場・ウッドコアを見学する。
トピックス
- 大雪対応協力6社に感謝状/郡山国道事務所 2025.04.02
- 県サッシ施工協会が総会 2025.04.02
- こむこむ館で夢の屋根大作戦 2025.04.02
- 5月25日に福島駅前でフェス/県建協青年部 2025.03.31
- 桑原理事長を再選/県板金工業組合 2025.03.31