HOME > トピックス一覧 > 県が建設企業経営講座/DXなど学ぶ
トピックス
2022.02.25
県が建設企業経営講座/DXなど学ぶ

下田一郎東北地方整備局企画部技術管理課長補佐が、長時間労働の是正や生産性向上など業界が直面する課題を踏まえ、建設現場のデジタル化に向けた取り組みを解説。遠隔臨場による移動・立ち会い調整時間の削減や、BIM/CIM、建設機械の自動運転等について紹介した。
東北復興iーConstruction連絡調整会議が創設したICTサポーター制度について「ICTのノウハウを共有するのは困難。制度を活用して知識を蓄積してほしい。新しい働き方は若い世代の入職促進にもつながる」と呼び掛けた。
船田正和建政部建設産業課建設専門官は建設キャリアアップシステム(CCUS)について、技能者の適切な処遇改善には元・下請、民間含む発注者など関係者が一体となって取り組むことが必要と強調。元請によるカードリーダーの設置促進や、経営事項審査の加点評価、都道府県レベルの元・下請専門工事業との意見交換など、普及・定着への取り組みを説明した。
星野良太福島労働局労働基準監督官らが働き方改革の推進に向けた労務管理等について講話。2024年4月1日以降の建設業の時間外労働時間上限規制適用を踏まえ、適応する36協定の変更点や締結のポイントについて話した。
トピックス
- 小学校通学路で登校時誘導/県警備協県南支部 2025.04.18
- 会津管工事協組がボウリング大会 2025.04.18
- 来月の働く車フェスへ向け協議/県建協青年部 2025.04.18
- 県建協の土木実務者研修が開講 2025.04.16
- 会津共同高等職訓校木造建築科に3人入校 2025.04.16