HOME > トピックス一覧 > 被災宅地危険度判定講習に40人
トピックス
2023.03.10
被災宅地危険度判定講習に40人

大規模な地震や大雨等で宅地が被災した際、県や市町村から要請を受けた判定士が危険度を判定し、2次災害の軽減・防止を図る制度。県内では2022年4月時点で594人が登録している。
佐藤秀県土木部まちづくり推進課主査が制度の概要を説明。「県外への派遣もあり得るため、判定士への期待は大きい。有事の際は協力を願う」と呼び掛けた。
全国宅地擁壁技術協会の鎌田健氏は「被災宅地危険度判定技術」について、危険度判定マニュアルを用いて擁壁や地盤、法面等の調査、危険度判定の評価方法などを講義。現場における危険度判定のポイントとして①ボランティア精神で活動②自らの安全に注意③的確・迅速な調査、判定④所有者、周辺住民への丁寧な対応-を挙げた。
トピックス
- 小学校通学路で登校時誘導/県警備協県南支部 2025.04.18
- 会津管工事協組がボウリング大会 2025.04.18
- 来月の働く車フェスへ向け協議/県建協青年部 2025.04.18
- 県建協の土木実務者研修が開講 2025.04.16
- 会津共同高等職訓校木造建築科に3人入校 2025.04.16