HOME > トピックス一覧 > 工事監理マニュアルを策定/県建築設計協同組合
トピックス
2019.06.19
工事監理マニュアルを策定/県建築設計協同組合

組合で受託する工事監理業務は、担当監理者の裁量に委ねられていた現状があったため、品質の標準化を図ろうと、昨年9月にマニュアル策定委員会を設置。業務の検証を行い、このほど取りまとめた。
マニュアルは①共通事項②建築工事③電気設備④機械設備工事―で構成。建築士法上の監理業務のほか、県・市町村等公共工事の建築物の品質を確保するため施工者が作成・提出する必要がある書類等を整理し、工事監理担当者と検査員が業務を行う上での留意点を記載した。チェックボックスを設け、両者がそれぞれ確認しなければならない項目を明示し、業務の標準化を図った。リスト化は着手時に施工者に示し、必要書類等に対する認識を共有する狙いもある。
研修会には37社から72人が出席した。平子理事長は「復興期が過ぎれば、震災前の厳しい状態に戻ることが予想される。建築に携わる個々が研さんして、難局を乗り切りたい。このマニュアルを各社、組合の業務に役立ててほしい」とあいさつした。
マニュアル策定委員を務めた鈴木宏幸(杜設計)、小嶋裕一(小島建築設計事務所)、八島一隆(八島企画設計)、國分寛樹(イズミ設計事務所)各氏が講師を務め、チェックリストの内容を説明した。
トピックス
- 塗装業界の発展へ青年部会発足 2025.04.28
- ふくしまME協議会が更新指定講習会 2025.04.28
- 小学生に建設業PRへ/Change!どぼく実行委 2025.04.28
- 県建協郡山支部ら主催でスポ少ソフト大会 2025.04.25
- こおりやま建協がこいのぼり支柱設置 2025.04.25